メールマガジン : 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.12月 Vol.203♪♪
========================================================================
とっとりさんぽ メールマガジン
第203号 : ◆ 2024.12.20 ◆
発 行 : 鳥取産業保健総合支援センター 所 長 : 黒沢 洋一
=========================================================================
■□■ 今月のお知らせ ■□■
♪ 1. 相談員のさんぽ道… 運動指導(THP)相談員:澤 晶子
♪ 2. 産業保健研修会ご案内…1/27『衛生委員会活性化セミナー(Web)』ほか New!!
♪ 3. 産業医研修会ご案内 … 只今、当センター主催による研修会はありません。
♪ 4. センターからのお知らせ…地域産業保健センターのご案内
♪ 5. 産業保健トピックス…『令和6年度 化学物質管理強調月間』(R7.2月)を初めて実施します。
♪ 6. その他のお知らせ…協会けんぽ鳥取支部からセミナーのお知らせ
♪ 7. 編集後記
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◇◇◇♪ 1. 相談員のさんぽ道
◇ 8月号より当センター相談員によるエッセイ『相談員のさんぽ道』をお届けしています。
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
『働く世代からのフレイル予防』
◇ 運動指導(THP)担当相談員:澤 晶子
◇ (トータル・ヘルスプロモーション・プラン) ◇ Fitness Ja-んぐる 代表
フレイルとは「健康」と「要介護」の中間のことで、運動・栄養・口腔・社会・心身の5つの機
能低下によって起こります。運動器(#1)は、何もしないでいると年齢と共に衰え、ロコモティブ
シンドローム(#2)になります。自分がサルコペニア(#3)になっていることに気がつかないケース
が多く、気がついたときには腰痛・転倒・骨折など仕事に支障をきたすことになりかねません。
今すぐ対策!予防に努めましょう!
(#1) 骨・筋肉・関節など
(#2) 立つ!座る!歩くなどの日常生活に支障をきたしている状態
(#3) 加齢に伴い筋肉が減少している状態
【運動器について】
筋肉量は40歳代前後から低下しはじめ、60歳をすぎると低下スピードが増します。日頃から筋
肉量を増やし維持することが重要です。
【職場でできるフレイル予防】
■活動量の少ない仕事のかた
◇1.エレベーターの利用を控え、階段を利用する。
◇2.長時間、同じ姿勢での仕事を避ける。20分ごとに立ち上がる、伸びる、しゃがむなど。
◇3.通勤に徒歩を取り入れる、休憩時間に散歩する。
■活動量の多い仕事のかた
◇1.現場前の準備運動、ストレッチを念入りに。
◇2.蛋白質と野菜がしっかり入った食事を心がける。
◇3.筋バランスを整える(仕事で使っていない筋肉を鍛える)
■社内全員で取組む
5分間運動を取り入れてみましょう!定期的な運動は、腰痛・肩凝り・頭痛などの症状を予防
します。また、血行が促進し、頭のキレも期待できます。社内に一体感がうまれますので、
おススメです。5分間運動はコチラ ↓ ↓ ↓
<01デスクストレッチ 肩凝り解消> <02デスクストレッチ からだ燃える!やる気スイッチON>
<03デスクストレッチ 筋トレバージョン> <04デスクストレッチ 腰痛改善バージョン>
◇◇01 02
03
04
【職場での事例】
■対象者
◇社員:48名(男性38名、女性10名) 平均年齢:41.3歳
◇職種:ITエンジニア、営業、事務
■実施内容
◇5分間の運動プログラム(上記QRコードの運動)を週1回、朝礼で全社員が実施。
◇5ケ月実施した結果を、体組成分析・アンケートにより比較した。
■結果
筋肉量16.6%増加、体脂肪率40.3%減少、腹囲61.6%減少、内臓脂肪レベル36.9%減少、メタボ
改善傾向79%との結果でした。また、「仕事の効率はどうか」「集中した仕事ができるか」「勤務中
に疲労を感じるか」などのアンケート結果より「労働者のパフォーマンス尺度」が向上しました。
これは、運動の効果というより、週1回、職場で運動に取組む習慣が、運動への動機づけとなり、
日常生活での行動変容が起きた結果だと推測されます。
【まとめ】
なかなか習慣化できないのが運動です。職場でのほんの少しのキッカケで、生涯現役の職場が増え
ることを期待します。
※ 転倒・腰痛予防対策 健康運動指導士があなたの事業場へ訪問します。(無料)
◇ 詳しくはこちら⇒◇https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=topics&p=12867
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◇ ♪ 2. 産業保健研修会ご案内 (受講無料)
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
※注 意: 以下の研修会は認定産業医研修会ではありませんので、更新単位は発生しません。
※対 象: 事業主、人事労務担当者、保健師、看護師、衛生管理者、安全衛生担当者、一般労働者など
☆彡♪~知っ得情報~♪☆彡 当センターの「産業保健研修会」を受講すると、
◇鳥取県・協会けんぽ鳥取支部の「健康経営マイレージ事業」のポイントが獲得できます。
◇詳しくはこちら https://www.pref.tottori.lg.jp/236518.htm (鳥取県HP)
************************************************************************************
◇◇◇1/17(金) 知っておきたい!『更年期』 セミナー (Web) (再掲)
************************************************************************************
●<Web研修(ライブ)>
◇一般に、閉経前後の5年、45~55歳位を「更年期」と言います。更年期の症状がほとん
どない方がおられる一方で、症状が悪化した場合には、休職、離職につながるケースもあ
り、企業、個人ともに更年期に対する理解が求められるようになっています。
◇この研修では、更年期の身体的、精神的症状を正しく理解し、社会生活を営む上での影
響について学びます。また、治療の方法や症状を軽減する対処法等について最新の話題を
交えながらご説明いただきます。女性特有と思われがちな更年期の症状は男性にもあります。
◇男性の更年期障害についても併せて解説いただきます。
講 師:鳥取県立中央病院患者支援センター 助産師、不妊症看護認定看護師/
◇ 鳥取県東部不妊専門相談センター、鳥取県東部更年期障がい相談支援センター 相談員
◇ 橋本 万住子 氏
日 時: 1/17(金) 14:00~15:30 【締切:1/13】
申 込: https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=seminar&p=15007
************************************************************************************
◇ 1/22(水) 『勤労者のメンタルヘルス対策 (Web)』
◇ ~発達障害者の支援:対人関係・認知機能の特性を知る~ (再掲)
************************************************************************************
●<Web研修(ライブ)>
◇この研修では、発達障害の特性の理解を深めていただくとともに、就労上の困難やその
対応について学びます。
◇また、職場でのメンタルヘルス対策の意義、うつ病や適応障害等、職場のメンタルヘルス
で問題となる病態についても、併せて解説いただきます。
講 師: 倉吉病院 院長/当センター メンタルヘルス担当相談員(精神科医)兼子 幸一 氏
日 時: 1/22(水) 14:00~15:00 【締切:1/15】
申 込: https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=seminar&p=15592
************************************************************************************
◇ New! 1/27(月) 『衛生委員会 活性化セミナー (Web)』
************************************************************************************
●<Web研修(ライブ)>
◇衛生委員会は、使用者と労働者の協力により事業場の衛生管理を推進しようという重要
な役割を担っているにも関わらず、多くの事業場で、マンネリ化、活動の不活発が見受け
られます。
本研修会においては、事業場の衛生管理の中での衛生委員会の位置づけを明確にするとと
もに、効果的な運営のポイントを解説し、衛生委員会活性化のヒントをお伝えします。
講 師: 田中安全衛生コンサルタント事務所 所長(労働安全コンサルタント)
◇ (労働衛生コンサルタント)/当センター労働衛生工学担当相談員 田中 誠 氏
日 時: 1/27(月) 14:00~15:00 【締切:1/20】
申 込: https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=seminar&p=15360
************************************************************************************
◇ New! 2/5(水) 『メンタルヘルス不調者の職場復帰支援 ほか (Web)』
************************************************************************************
●<Web研修(ライブ)>
<第1部> 14:30~16:00 「メンタルヘルス不調者の職場復帰支援」
内 容:メンタルヘルス不調により休職した労働者への職場復帰支援について、病気休業
◇ 開始から職場復帰後のフォローアップまで、各段階における対応や一連の進め方
◇ について事例を交えて具体的に説明します。
◇ また、メンタルヘルス不調による休職を繰り返しているケースや発達障害などの
◇ 障害が影響を及ぼしているケースについても、支援の在り方を説明します。
講 師: (株)Psychoro代表取締役、医学博士(公認心理師・臨床心理士)/
◇ 当センターメンタルヘルス担当相談員 谷口 敏淳 氏
<第2部> 16:00~16:15 「勤務間インターバル制度について」
内 容: 働く人と職場における「勤務間インターバル制度」の価値について15分間ほど
◇ 説明します。
講 師:(株)ランゲート 担当者 (厚生労働省委託事業受託者)
◇
日 時: 2/5(水) 14:30~16:15 【締切:1/29】
申 込: https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=seminar&p=15569
************************************************************************************
◇New! 2/7(金)『安全への第一歩:化学物質管理リスクアセスメント研修会 (Web)』
************************************************************************************
●<Web研修(ライブ)>
<第1部> 14:00~15:00 「化学物質管理のおける法改正のポイント」
◇ 内 容:化学物質管理体制改正の全体像と管理体系の見直しのポイント
◇ 講 師:鳥取労働局 労働基準部健康安全課 地方労働衛生専門官 半田 謙一 氏
<第2部> 15:00~16:00 「化学物質の自律的な管理への対処方法」
◇ 内 容:安全データシート(SDS)の見方とリスクアセスメント手法の理解
◇ 講 師:日本労働安全衛生コンサルタント会 鳥取支部長/
◇ 当センター 労働衛生工学担当相談員 高野 雅弘 氏
日 時: 2/7(金) 14:00~16:00 【締切:1/31】
申 込: https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=seminar&p=15530
************************************************************************************
◇ New! 2/12(水) 『職場の健診データを活用したリスク評価法 (Web)』
************************************************************************************
●<Web研修(ライブ)>
毎年、実施する健康診断での従業員の有所見の原因は生活習慣だけでしょうか?労働環境
においては、化学物質、騒音、暑熱な環境等、様々な有害因子にさらされています。当研
修会では、健康診断のデータを利用することで、従業員の有所見の原因を探り、原因を特
定するための方法とともに、職場のリスクアセスメントの進め方について学びます。
講 師: 鳥取産業保健総合支援センター 産業医学担当相談員/村田 勝敬 氏
日 時: 2/12(水) 14:00~15:00 【締切:2/5】
申 込: https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=seminar&p=15568
****************************************************************************************
◇◇ ※ご紹介しました研修会の詳細・メール申込一覧はこちらから。
◇◇ ※https://www.tottoris.johas.go.jp/?page_id=74
****************************************************************************************
◇ ※注意
◇ ■産業保健研修会■ (Web)=『Zoom Meetings』を使用して行います。
◇ ■産業保健研修会■ (会場)=集合のみ
◇ ☆★☆ 研修会の『受講風景』を更新しました。
◇ https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=topics&p=3608
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◇ ♪ 3. 産業医研修会ご案内 (当センター主催分) (受講料無料)
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
<< 対 象 >> 認定産業医のみを対象とした生涯研修(更新・実地・専門)です。
◇ (未認定の方は対象となりません)
※現在、当センター主催の産業医研修会はございません。
◇令和6年の研修会への参加ありがとうございました。
◆ 全国で開催される「日医認定産業医研修会情報一覧」が確認できます。
◇ https://www.sangyo-doctors.gr.jp/
◇ https://www.sangyo-doctors.gr.jp/seminar/
◆「鳥取県医師会」開催の産業医研修会については直接お尋ねください。
◇ https://www.tottori.med.or.jp/
◇ TEL:0857-27-5566
◆「近隣他県の産業保健総合支援センターの研修会情報」をご案内します。
◇ 島根産保 https://shimanes.johas.go.jp/n_kensyu/
◇ 岡山産保 https://okayamas.johas.go.jp/training/
◇ 広島産保 https://www.hiroshimas.johas.go.jp/sanpo/training/
◇ 山口産保 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/seminar-info.html
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◇ ♪ 4. センターからのお知らせ (労働者健康安全機構)
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◆ 年末年始休業のお知らせ
◆ 当センター及び各地域産業保健センター(東部・中部・西部)では年末年始の休業日に
◇ つきまして、下記のとおりお知らせいたします。
<休業期間案内>
鳥取産業保健総合支援センター 12.28(土)~2025.1.5(日)
東部地域産業保健センター 12.28(土)~2025.1.5(日)
中部地域産業保健センター 12.27(金)~2025.1.5(日)
西部地域産業保健センター 12.27(金)~2025.1.5(日)
※2025年1月6日(月)より、通常の業務を開始いたします。
◇休業期間中にいただきましたメール・FAX等からのご相談・お問い合わせ等につきましては、
◇2025.1.6(月)より対応させていただきますのでご了承ください。
◆ <<地域産業保健センター>>のご案内
鳥取県内の東部・中部・西部の各地域産業保健センター(3ケ所)にて、産業医の選任義務の
ない労働者数50人未満(事業所単位)の事業場の事業主やそこで働く従業員の皆様を対象に、
医師(登録産業医)又は保健師(産業保健専門職)による健康相談、労働衛生工学専門員に
よる個別訪問指導などの産業保健支援サービスを充実させることを目的として開設されてい
ます。無料で行っています。
※健康相談・面接指導の内容
◎ 健康相談(脳・心臓疾患リスク者保健指導)
◎ 健康相談(メンタルヘルス不調者相談・指導)
◎ 健康診断の結果について医師の意見聴取
◇ (健診で異常所見があった労働者の就業上必要な措置について)
◎ 長時間労働者や高ストレス者に対する面接指導
◎ 作業環境管理の相談(作業環境測定による改善指導、作業環境管理の仕方・改善方法、助言
◇ などを労働衛生工学専門員が事業場へ訪問支援します)
※詳細・お申込はこちらの地域産業保健センターをご覧ください。
◇https://www.tottoris.johas.go.jp/?page_id=272
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◇ ♪ 5. 産業保健トピックス (鳥取労働局・厚生労働省ほか)
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◆『令和6年度 化学物質管理強調月間』(R7.2月)を初めて実施します。
◇ 厚生労働省は令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を
◇ 実施します。職場において製造または取り扱われる化学物質は、数万程度存在すると言われ
◇ ています。そのうち、危険性・有害性を有する化学物質は約2,900程度あることがわかって
◇ います。厚生労働省では、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づ
◇ く新たな化学物質規制を導入し、本年4月から施行しています。
◇ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46325.html
◆ 『化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令』が閣議決定
◇されました。
◇この政令は、「UV―三二八」、「メトキシクロル」及び「デクロランプラス」(以下「3物質」
◇という。)を化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(以下「化審法」という。)に規
◇定された第一種特定化学物質※1に指定し、また、この物質が使用されている場合に輸入す
◇ることができない製品の指定等を行うものです。
◇※1についてほか【改正のポイント】【今後のスケジュール】など詳細については、厚生労働省
◇ HPの下記よりご覧ください。
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました|報道発表資料|厚生労働省|厚生労働省
◆『12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です』
◇ 厚生労働省では、12月を職場のハラスメント撲滅月間と定め、ハラスメントのない職場づ
◇ くりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施します。
◇ ポータルサイト「あかるい職場応援団」では、ハラスメント防止対策の取組の参考として
◇ いただけるパンフレットや研修動画などを提供しています。
◇ 詳細はこちらから(「あかるい職場応援団」)
◇ https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/
◆『令和6年度 12/12・1/28 治療と仕事の両立支援オンラインセミナー』のご案内 (参加無料)
◇ 厚生労働省委託事業 治療と職業生活の両立支援広報事業
◇テーマ:『すべての働く方、会社が、「自分事・自分たち事」として取り組む両立支援』
◇本セミナーでは治療と仕事の両立支援に関する具体的な取組や実体験を通じて 参加者の皆様
◇の理解を深めます。各企業からの具体的な取組内容やその取組によるメリットの紹介、実際に
◇治療を受けられた方の実体験をお伝えしてもらいます。
◇2回目1/28についての詳細は下記よりご覧ください。(1回目12/12は終了)
◇◇https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=topics&p=15415
◆ 鳥取県内 『労働災害発生状況 (令和6年10月)』 (更新)
◇ https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=topics&p=4083
◆労働者死傷病報告は電子申請が義務化されます(令和7年1月1日施行) (再掲)
◇https://www.tottoris.johas.go.jp/?post_type=topics&p=15339
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◇ ♪ 6. その他のお知らせ
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◆【協会けんぽ鳥取支部から『健康経営実践セミナー』のお知らせ】
◇〈対象:鳥取県内にある事業所の事業主、健康づくりご担当者、職場の健康づくりに興味のある
◇ 従業員の方など。〉
◇ ●令和6年度『健康経営実践セミナー』をオンラインで開始します!
◇ 基調講演は健康経営のトップランナーらとのインタビューや講演イベント開催など、健康経営/
◇ 働きがい・生きがいの普及啓発をライフワークとして活動しているIKIGAI WORKS 株式会社
◇ 代表取締役の熊倉利和氏にご講演いただきます。
◇ また、その他に鳥取県、協会けんぽ鳥取支部、知事表彰受賞事業所である株式会社 清水様
◇ より実際に行っている健康経営の具体的な取組等をご紹介いたします。
◇【参加費無料!】健康経営にどう取り組んだらよいかわからない方や他の事業所様が行っている
◇ 内容が気になるという方は是非ご参加ください。
◇【日時】 2025年1月24日(金) 13:30~15:30
◇【申込期限】 2025年1月17日(金)まで
◇ ※オンラインのみでの開催です。(会場参加はありませんので、予めご了承ください。)
◇▼研修会の詳細や申込み方法等につきましてはこちら
◇令和6年度「健康経営実践セミナー」を開催します | 都道府県支部 | 全国健康保険協会
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
◇ ♪ 7. 編集後記 副所長 沖 啓史
★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*…
【幻の登頂(前編)】
◇世界一高い山といえば、もちろん、それはネパール・チベットの境界上に聳えるエベレスト山(8,848m)です。
◇その存在が知られたのは、案外新しく1841年のことです。当時、インドを支配していたイギリスによる測
量調査の過程においてです。当初、「ピーク15(PeakⅩⅤ・・・第15峰)」と単に番号で呼ばれていたその山が、
1852年に世界最高峰であること、1856年に標高8,848mであることが確定しました。
◇「エベレスト」は、測量開始時のインド測量局長官の名前ですが、ネパールでは「サガルマータ(世界の
頂上)」、チベットでは「チョモランマ(大地の女神)」と呼ばれます。なお、エベレスト自身は、自分の名
前のついた山を見ることはなかったそうです。
◇少し古い記録ですが、2017年6月までのエベレスト登頂回数は累計8,306回で、4,833名が登頂に成功して
います。他方で、288名もの登山者が遭難死しています。近年の技術進歩や、安全なルートの開設により死
亡事故の割合は大幅に下がりましたが、それでも昨年も17人の死者を出しました。
◇
◇そのエベレストへの初登頂は、1953年5月29日、ニュージーランドのヒラリーと、ネパールのテンジンに
よって果たされた・・・と、公式にはなっていますが、その約30年前にエベレストへ登頂した可能性がある
人物をご存じでしょうか?その名は、英国人のジョージ・マロリー、そしてアンドリュー・アーヴィンで
す。
◇マロリーといってもご存じない方が多いと思いますが、なぜ山に登るのか、との問いに「なぜなら、そこ
に山があるから(Because it’s there)。」と答えた人物です(この「山」とはエベレストのこと)。
◇
◇当時、既に伝説的な登山家だったマロリーは、イギリスの第1次、第2次のエベレスト遠征隊に参加しま
した。第3次遠征隊にも参加したマロリーは、ちょうど100年前の1924年6月6日、遠征隊最年少で酸素ボン
ベの扱いに長けたアーヴィンを連れて、頂上アタックを開始します。その装備は、シルクとニットのウエア
を重ね着した上に、ウールのジャケットを羽織り、足元はゲートル巻きという、今日の基準では戦慄すべき
貧弱なものです。また、マロリーは、初めて酸素ボンベを使用して頂上アタックに臨みましたが、1本当た
りの重さは9キロ、酸素は2時間分しかありません。
◇加えて、マロリーは、頂上へ残すための妻の写真と、カメラを携えていました。
◇
◇6月8日、頂上を目指して、標高8,500m付近を進む2人を同僚が目撃しますが、やがて雲に覆われ、その
行方は見失われます。これが2人が目撃された最後の姿でした。
◇翌日になっても、2人がキャンプに帰って来ることはなく、遭難したことは明らかでした。捜索が行われ
るも2人の痕跡は発見できず、遠征隊は引き上げます。
◇・・・果たして、2人(もしくはどちらか)はエベレストの頂上に到達したのでしょうか?
◇
◇◇ 続く
- ………☆彡…………☆彡…………☆彡…………☆彡………☆彡…………☆彡…………☆彡………
◇ ▼ HP所長のページ 【12月によせて】 はこちらから▼
◇ https://www.tottoris.johas.go.jp/?page_id=173
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――■
鳥取産業保健総合支援センターでは、毎月1回程度このような形式で、
【メールマガジン】を配信しています。
新規登録、配信先変更、配信停止を希望される方は下記フォームより返信をお願いいたします。
◇ https://www.tottoris.johas.go.jp/?page_id=101
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
♪♪ 【 メールマガジン発行者 】♪♪
◇(独)労働者健康安全機構 鳥取産業保健総合支援センター
◇ 〒680-0846 鳥取市扇町115-1 鳥取駅前第一生命ビルデイング6階
◇ TEL : 0857-25-3431 FAX: 0857-25-3432
◇ E-mail: info@tottoris.johas.go.jp
◇ URL : https://tottoris.johas.go.jp/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2025.1月 Vol.204♪♪(2025-01-21)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.12月 Vol.203♪♪(2024-12-23)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.11月 Vol.202♪♪(2024-11-22)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.10月 Vol.201♪♪(2024-10-21)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.9月 Vol.200♪♪(2024-09-24)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.8月 Vol.199♪♪(2024-08-21)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.7月 Vol.198♪♪(2024-07-18)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.6月 Vol.197♪♪(2024-06-21)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.5月 Vol.196♪♪(2024-05-22)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.4月 Vol.195♪♪(2024-04-25)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.3月 Vol.194♪♪(2024-03-21)
- 【メルマガ】♪♪とっとりさんぽ メルマガ 2024.2月 Vol.193♪♪(2024-02-21)